fc2ブログ
~ほんわか、ふわり。キモノがくれるシアワセ~
プロフィール

ミワ

Author:ミワ
愛媛県四国中央市にて【着付けレッスン いろは】を開いております。愛媛にもキモノ姿のひとが増えますように…。

着付けレッスンについてのご質問などございましたら、メールフォームにてお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索

RSSフィード
リンク
FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

今日で6月も終わり…ということは、今年ももう半分終わっちゃったワケだ。
この調子であと半年が過ぎていっていいものか?!?!

先日、1本の帯が私の元にやってきました。袋名古屋帯です。よくよく見てみると、うむむ???なところが。袋になっている部分の両端がかがっていない!(お太鼓の両脇が開いたままなんです)これはこういうものなの?初めて目にした仕立て方だったので、ちょっと調べてみました。

すると…この帯はそういう仕立て方だったようで、「トンネルかがり」というもの。確かに名前のとおり。このトンネルかがりだと、結んだ時に二重太鼓のように見えますよね。夏の帯にはこういう仕立て方をすることがあるそうです。
ちなみに、お太鼓部分の両脇を全てかがっているものは「総かがり仕立て」と言うそうです。



スポンサーサイト



今朝は5時起きで出張着付けに行ってきました。

着付けてあげる方は2人。もしものことを思い、紐・伊達締め・帯枕・衿芯とタオルを持っていきました。
1人は出された着物、帯にはまだしつけがついており、長襦袢には半衿がついていませんでした。まずは半衿つけから…。「時間はあるから急がなくていいよ」と言われ、焦りは半減。
紐も用意されてなくて、これは持っていって正解でした。不幸事だからバタバタで仕方ないかな。
さらに用意されていた帯枕は、私は使わない改良枕でした。これも練習しておいてよかった~。
雨だったので裾は気持ち短めにしました。
もう1人の方はお年寄り。こちらも半衿がついてなく、半衿がナイとのことで美容衿を使いました。
バタバタしてる中、着付けましたがとてもいい経験になりました。
今度出張着付けの以来があった時は、裁縫道具も持って行こう。
出張着付けの場合は、どんな時にでもどんな道具でも機転きかせてこなさなければいけない、と痛感しました。
だから、いろんなパターンを想定してまた練習しなきゃ。
親戚に不幸ごとがあり、お呼びがかかりました。
「明日喪服の着付けをしてほしい」と。
初めての出張着付けです。またもやドキドキです。
ボディーちゃんで練習、練習。
素早く、きれいに、慌てず、あせらず、落ち着いて!!今から言い聞かせている私…。(私ってバタバタや突発的なことに弱いからなぁ。)
朝早いようだから目覚まし時計のセッティング、ちゃんとしてから寝なくっちゃ。
今日は新しい方の初レッスン日でした。
ちょっと緊張しすぎてしまったかな。
きものにとっても興味をお持ちだったので嬉しく思いました。
初レッスンということもあって、きもの話でほとんど時間が経ってしまったような…。
「きものでお茶やランチに行きたい」とおっしゃってましたが、すぐにできるようになりますよ。川之江で一緒に悪目立ち(?)しましょう!!

ここ連日暑い日が続き、きものを快適に着る為に夏用の二部式襦袢を作りました。今まで夏にきものは着なかったので、夏の襦袢など自分の納得いくものが揃っていませんでした。
きものに興味を持ち始めた頃、デパートで購入したポリの絽の長襦袢。
サイズが大きくて、(Mの方がいいって言ったのに、身長があるからってLを薦められたんだっけ。ヒールの靴を履いてるからって言っても、L!って言われ、店員さんの言われるがままに買った記憶が。)これを着ることはもうないと思い解体しました。
その袖を使っていなかった二部式襦袢の袖と付け替えました。
半衿も解体したものを付け、できあがり。

今日レッスンに来てくださった方は、日舞をされているので快適に着る方法をよくご存知でした。舞で足を開くので、「今日はステテコだけでおこしはしてません」と見せてくださいました。すかさず「私もステテコ愛用です!」
この方も二部式襦袢を愛用とのこと。紐類はゴムのものを使用されています。
ご自身が一番慣れてらっしゃる方法で、快適に着ていただけたらいいと思います。今日は半幅帯の結びかた数種類をレッスンしました。いつもは貝の口に結んでらっしゃるそうですが、「この結びかた、いいねぇ。舞の時に結んでみるね」とおっしゃってくださいました。

本日、記念すべき日となりました。
着付けレッスンいろはのOPENです!!
昨日ご連絡いただき、今日初レッスンとなりました。
レッスン終了後に「若い人だからどうかな?って思ってたけどよかったです。」とおっしゃってくださいました。涙が出るほど嬉しかったです。
もちろん今日いらしてくださった方、これから受講してくださる方が、納得されて満足されて修了していただけるよう、しっかりお手伝いしていきますが、今日のこの気持ちをいつまでも忘れず取り組んでいきたいと思います。
ご自身が気持ちよく着物を着ていただけるよう、おひとりおひとりに合わせた方法で進めていきたいです。
いろいろな方のお力をお借りして、OPENに辿りつきました。
心から感謝いたします。ありがとうございました。
おかめさんの小さな器を購入。お猪口よりも少し大きいかな。
特別おかめさんがすきって訳ではないけれど、底で微笑んでいるかわいい顔が何とも言えず、ついつい手が伸びました。
お抹茶用の茶碗もあったけれど、大きさのせいか「かお」って感じでかわいさは半減。隣にひょっとこさんの器も並んでいて、どうせなら対で欲しかったけれど、懐具合を考えてやめました。
ずいぶん前におかめさんの箸置きで作った帯留めを並べてみました。
そういえば、作ったものの使ってないなぁ。
Img_0082.jpg

今日も天気がよくて、洗濯魔の私は何か洗うモノはないかと探してみるが、これといって見当たらず。ふと目の前にあったボディーちゃん(マネキン)が着ていた長襦袢に目が行った。よし!これだ!(この長襦袢は古着でなおかつ練習用なので、少々どうかなってもいいやって感じでした。)

というわけで、初めての試み…正絹の長襦袢を洗濯機で洗ってみました。シルク用の洗剤でソフトコースでGO。手触りが変わるかな?縮むかな?と思いきや、この長襦袢においては全く問題なし!!でした。
調子づいて、今度は帯揚げを洗ってみようと思っていますが、これもやっぱり練習用で先に試した方がベターかな。

ボディーちゃんの長襦袢は、今日1日洗濯竿1本を占領し、こいのぼり(?)のように誇らしげに風になびいていました。ウン、また洗ってあげよう。
// HOME //