fc2ブログ
~ほんわか、ふわり。キモノがくれるシアワセ~
プロフィール

ミワ

Author:ミワ
愛媛県四国中央市にて【着付けレッスン いろは】を開いております。愛媛にもキモノ姿のひとが増えますように…。

着付けレッスンについてのご質問などございましたら、メールフォームにてお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索

RSSフィード
リンク
FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

先日、再度大阪へ。キモノ*スイーツのフリータイムレッスンの研修に行きました。この日は私にとって、記念すべき日となりました。
ついに、認定状と名刺をいただいたのです!!
認定状は、キモノ*スイーツの雰囲気たっぷりで、ステキな認定状でした。
今まで名刺とは無関係な仕事だったため、初めて自分の名刺というものを持ちました。とってもとっても嬉しくて、頂いて早速お財布に名刺を入れてみました。名刺に書かれた「キモノ*スイーツ認定着付講師」。自分のことだけど自分のことじゃないようで…。半年間、愛媛から通い本当に良かったと思います。毎日のようにこの認定状と名刺を見てにやけています。
にやけながら、チラシをポスティングしてるもんだから怪しまれてるかも。
スポンサーサイト



春先に、ビーズ作家Triciaさんの個展を見にいきました。英会話講師をされているCANADA出身の女性でした。使っているビーズの色合いがまさに私の好みで、日本人の感覚とはまた違った配色がステキでした。

以前キモノ友達が羽織ひもをビーズで手作りしていたのを思い出し、2本オーダーしました。カタコトの英語と日本語まじりで羽織ひもがどういうものかを説明して、それから色やデザインを相談。たーっくさんのビーズ、ストーンにパーツ、きわめつけに貧相な私の英語で、もう頭がこんがらがったのでほとんどTriciaさんのセンスにおまかせしました。

その羽織ひもが先日できあがってきました!!
ダークカラーのお花のモチーフのものは、なんとなく想像できていましたが、もう1本のはチェーンもついて3連になってる!透明のワイヤーだし、ビーズも透明に近い色だから春夏向けにちょうどいいかも。スモーキーピンクのストーン、気に入りました。外国の方に作っていただいて、こんなステキな羽織ひもに出会えました。

Img_0060.jpg

IMG_0062.jpg

今日は大阪へ。着付けのレッスンの研修。ハツネ先生が教えてらっしゃるところを見学しました。自分が習いはじめのころ…何年前だろ?…を思い出しました。私もハツネ先生みたいな先生になりたい!!!

今日もやっぱり雨。雨オンナなので…。
雨でもきもの、着たいものは着たい!!雨オンナなのに、雨ゴートを持っていなかったというのもおかしな話なんですが。
この間、かわいい雨ゴートを入手しました!雨下駄もいただいたものがある!
濡れても平気なキモノもある!
ってことで雨でもなんの心配もなくキモノで出かけました。
ずーっと前に、大雨の中キモノを着て大失敗をした、苦い経験があってから雨の日は着ないようにしてました。
でもこの3点セットがそろった今、雨でもこわいものナシ!です。

青木玉さんの「幸田文の箪笥の引き出し」という本にありましたが、幸田文さんは雨ゴートの生地のキモノを持ってらっしゃったとか。
なるほど…。
そろそろゆかたが気になる時期になりました。
毎年欲しくなるクセものです。

ずいぶん前にきもの友達のおばちゃんから、保多織のゆかたの反物を頂きました。保多織といえば格子柄しか見たことがありませんでしたが、その反物は白地に紺で菊唐草の模様です。ひとめで気に入りました。
そのおばちゃんは、その反物を骨董市で買われたそうで、少しやけがきていました。今年は思い切ってそれをゆかたに仕立てました!やけがきていた所は隠れるようにうまく仕立ててくださいました。
保多織はお隣、香川県で織られていますが、意外とこの辺りでは知られていないようです。
早く袖を通したい気持ちが「大!!」で、ちょっと帯を合わせてみたり…。
こんな時間が私のシアワセなひととき。
Img_0056.jpg

今日は一日雨が降ってたので、家でおとなしく半えりつけ。
針を持つのはきらいじゃないけど、なかなか上手くならないなぁ。
この間、手芸屋さんで木綿のかわいい布を半えり用に買ったので、それを半えりつきの筒袖襦袢に縫い付けました。小花のかわいいものと、マリンテイストのもの、それからギンガムチェック。そのまま洗濯機で回すから、しっかりめにヌイヌイ。

うちのばば(祖母)は、若い頃に和裁を習っていたので、お嫁に行く時には自分のキモノは全部自分で縫ったそうです。もちろん私の四つ身やユカタも縫ってくれた、ちょっと自慢のばばです。でも今はもうキモノの縫い方は忘れてしまったらしく、教えてはもらえませんが、キモノのことや裁縫のことはいろいろとアドバイスしてくれます。

和裁といえば…この間愛媛新聞に、愛媛出身で大阪在住の男性が、収集した大正・昭和のキモノの個展をふるさとで開催している、という記事が載ってました。その男性は私と同い年。さらにキモノ好きが高じて、和裁士になられたそうです。袴姿で、外国人の方に着付けをしてらっしゃる写真も載っていました。とっても興味深い記事でした。そして、見知らぬ方の記事で力づけられた私でした。
我が家のさくらんぼが実りはじめました
鳥たちの恰好のエサになってるようです。
とてもかわいくて食べるのがもったいないので、しばし観賞です。

Img_0030.jpg

さくらんぼとは、別の話…。
最近父がアスパラガスを植えました。私の好きな野菜だから植えてくれたようですが、なんと!芽が出て大きくなって食べられるようになるまで3年もかかるそうなんです。待ちきれない!!アスパラガス数本でもけっこう値段がお高いワケ、わかるような気がします。
父が植えたアスパラ、食べられるようになる頃には私は何してるかなぁ???
今日はちょっと足を伸ばして岡山へ。天気がよかったから瀬戸大橋は、気持ち良かったです。
まず、岡山市表町の商店街にある「アジアのデザート茶館 カパイ」へ。京都に本店がある「よきもの倶楽部」のイベント「単衣のきもの特集」が開催されているということで行ってみました。きくちいまサンの本でも紹介されている「よきもの倶楽部」は、普段着キモノを中心に、かわいくて斬新で、実用的な商品を販売されています。店員サンがとても気さくな方で、話がはずみました。
木綿のキモノがたくさんありましたが、私が驚いたのは、木綿の袷の額縁仕立て!!さらに、袖の振りにはスナップボタンが2つ。寒い時にはボタンをパッチンすればいいそうです。袷といってもこれなら幅広いシーズンで着られそう。木綿のこっくり感はいいですね。
気軽に羽織れるケープみたいな羽織や、半幅帯や柄足袋もいろんな柄があって目移りしっぱなしでした。いまだ興奮冷めやらぬ…。
「カパイ」サンは、古民家を再生したカフェ兼、和雑貨のお店です。2Fでは落語会やお琴のライブなどもされてるそうです。
あぁ、こんなお店がうちの近くにもあったらな。。。

続いて、最上稲荷へ。あちこちにあるお稲荷さんや、さらに京都の伏見稲荷よりも格が上だとか。だから最も上の格で、最上。
そうなりゃ、ここぞとばかりに神頼みです。お賽銭だって少々フンパツ!売店には、かわいいお守りがた~くさん並んでいました。
新緑の山々を背に、大きなそして神聖な本堂、心が洗われたようでした。
Img_0024.jpg

Img_0026.jpg


今日は暑かったです。
車を運転してても、日差しがイタイ。急いで日焼け防止の手袋をしました。
こんな日は、もう単衣でもよかったなぁ。
Img_0016.jpg

今日の半幅帯は、ちょっとお気に入りです。
梅の季節は終わったのですが、梅は梅でも家紋にも使われている
「裏梅」です。お花の裏側まで模様にしちゃおうっていう、
昔の人はスゴイなぁ。
Img_0023.jpg

// HOME //