fc2ブログ
~ほんわか、ふわり。キモノがくれるシアワセ~
プロフィール

ミワ

Author:ミワ
愛媛県四国中央市にて【着付けレッスン いろは】を開いております。愛媛にもキモノ姿のひとが増えますように…。

着付けレッスンについてのご質問などございましたら、メールフォームにてお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索

RSSフィード
リンク
FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

3連休とはいえ、私は3日間とも仕事でした。。。
今日は午後からちょこっと仕事を抜けて、友達の着付けをしに行きました。
友達は、雑貨屋さんを営む、とってもおしゃれでかわいい女性。
今日はお友達の結婚式の二次会だそう。
カジュアルな二次会なので、ウールの着物で、半幅帯。
お母さまの着物だとか・・・。
イメージにぴったりでとても似合っていました♪

自分自身が仕事が忙しく、なかなか着物を着る機会がないので、
着物姿のヒトを見るだけでとても嬉しくなります。
来月は、京都に歌舞伎を見に行く予定です。
初の歌舞伎!!着て行く着物を考えるのも、楽しいひとときです。

スポンサーサイト



今日は会社の元上司と、キモノを着てこんぴらさんへ行ってきました。
こんぴらさんでは「金刀比羅宮 書院の美」という展示が開催されています。
通常は見ることのできない、円山応挙、伊藤若冲らが描いた障壁画が公開されています。
こんぴらさんにこんな文化遺跡があったなんて、近くに住んでいながら知りませんでした。

我が家からこんぴらさんまでは車で約40分。元上司の方もキモノが好きで、
初めて一緒にキモノを着て出かけました。

こんぴらさんに着いてから、アノ階段を300段以上ひたすら上りました。
小さい頃に数回しか行ったことがなかったので、新鮮でした。
お年寄りや車椅子の方でもお参りできるように、「かご」があります。
かごに乗ると、男性二人が担いで階段を上ってくれます。でも、その男性たちは
京都の人力車の若いお兄ちゃんとは大違い!・・・そう、高齢化です。
担ぎ手の方はおじいちゃんが多くてびっくりしました。
若い人もいましたが、おじいちゃんたち・・・頑張っていました。

まず表書院の中に入ります。間近で応挙や若冲の絵を見ることができました。
応挙の障壁画は、晩年の作品。
スタッフの方が、気さくに解説をしてくれました。
続いて、奥書院へ。若冲の「花丸図」はとても豪華。圧倒されました。
天井と畳以外の四方に描かれた花々・・・。
そして若冲が描いた障壁画「垂柳図」の「燕」が、訳あってなんと我が家の近所のお寺さん、
「定蓮寺」に保存されていた!!というかなり驚きな、貴重な「燕」を拝見。

今治出身の美術家、田窪恭治さん製作中のヤブツバキの障壁画。
パステルで描かれたあざやかなツバキ。
有田焼のタイルに描かれたツバキもとっても素敵でした。

貴重なものをたっぷり堪能したあとは、オープンしたばかりのカフェ「神椿」でランチ。
ここにも田窪さんの椿を描いたタイルが。店の外にも中にも埋め込まれていました。
それをバックに記念撮影。

久々のキモノでのおでかけで気持ちが引き締まりました。
⇒ 続きを読む
昨日、レッスンの予約があり、今日早速レッスンとなりました。
その方は、春から社会人で、京都の有名老舗旅館で働かれるそうです。
羨ましいかぎり。
始めは作務衣でお仕事をされるそうですが、客室係になると着物なので
着られるようになっておく方がいいかな、ということで来てくださいました。
浴衣もひとりで着られるので、レッスンはスムーズに進み、2時間で
一重太鼓までいきました。

大学の卒業式には自分で袴を着るそうで、とても嬉しく思いました。
なので、次回は袴の時の着物の着かたもレッスンすることになりました。
新社会人に接することで、私まで気持ちが引き締まった感じがしました。
ぜひ素敵に袴を着て、卒業式を迎えていただきたいです。
卒業式の袴を自分で着るなんて、それはそれは一生いい思い出になることと
思います。


久しぶりの日記…。
先月から、きものとは違った世界の仕事を始めました。
全く慣れないのに、季節柄忙しく、バタバタと日々過ぎて行ってしまいました。でも、着付けレッスンは続けております。
仕事が休みの日がレッスン日となりますが、着付けがあるから仕事を頑張れる、仕事があるから、着付けも頑張れる…そんな感じです。
今回、私は運良くとてもやりがいのある仕事に出会えました。
着付け以外のことに一生懸命になったのは、久しぶりです。
仕事柄、全く同じ内容の日はなく、様々な世界の人と出会うことができます。
日々単調に過ごしていた頃とは全く違い、肉体労働的な仕事もありますが、
充実した疲労感というか、達成感のある疲労感なので、「明日も頑張ろう」って思える毎日です。

最近は、着せ付けの方でもレッスンを始めました。美容師さんで、秋に開催される大会に出場されるとのことで、振袖の着付けをレッスンしています。
「大会までに間に合わせたい」と真剣にレッスンに取り組んで下さるので、
こちらもついつい熱が入ります。

今度の日記は、この夏誂えた「小千谷縮」のことを書こうかな。
今日は七夕☆
銀行にお勤めのお友達から「七夕には女の子はゆかたを着て仕事するのよ」と聞いていたので、ちらっと見に行ってきました。
窓口の方も、その奥で業務をされている方もゆかた姿で、ほんわかしました。
私としては、七夕だけとは言わずに…って感じですが(笑)

お友達(といっても弟の同級生のお母さん)は、きものが好きな方なので、ステキなゆかたを着てらっしゃいました。黒で夏大島風の紅梅。帯は渋めの色でしっとりとした雰囲気でした。またまた美人なので見とれてしまいました。

いつかこの方ときものでおでかけしたいなぁ。
// HOME // NEXT